生き方

ご近所の自転車屋さんから教わったこと

自分の「潜在的にある能力」を見つけたい方に、無料のウェビナー(約40分)を毎週月曜夜8時~放送しています。あなたの中にある「潜在能力」の引き出し方についてお伝えしますので、興味があればぜひご参加ください。詳細はコチラからどうぞ。

往来庵の菊地克仁です。

いつもメルマガをお読みいただき、どうもありがとうございます。

先日、4歳の息子さんのいる方のお話を聞く機会がありました。それは先般、彼が初めての子供用自転車を買おうと、お子さんと一緒に近所の自転車屋さんに行った時の話です。自転車屋さんがご近所に2軒あり、ここではA店とB店としましょう。

まずA店に入った彼らは、輸入物のすごく豪華な子供用自転車を店員さんから勧められました。軽量アルミフレームで、幼児でも十分な操作性が保たれる優れものです。3万円を超えるものでした。彼は持ち合わせがなかったので、話だけを聞いて店を出ました。

帰り道でB店にも寄ってみました。同じ高額の自転車が置いてありました。それを見た子供が「やっぱりこれがいい」と言い始めました。その様子を見ていた店主が出てきて、こんな話を始めたのです。

「この自転車は確かに軽量でいいものですよ。ですが初めての自転車は、塀や電柱に激突したり、壁で擦ってすぐに傷だらけになります。これはもう少し自転車に慣れてからの方がいいと思いますよ。1万円前後の国産の自転車がありますよ。」と言って手ごろな自転車を出してくれたそうです。

彼はこの店主からの話を聞いて、これがプロの対応だと感じたそうです。すぐに高額品を売ろうとせず、顧客のことを一番に考えてくれているプロの姿勢が伝わってきたそうです。彼はすぐに購入を決め、その場で手にした子供も大喜びでした。

実はこの話には後日談があります。お母さんがこの子と買い物に行くために、電動アシスト自転車が必要になったときのことです。家族3人で迷わずにB店に行き、店主に相談して店主おススメの10万円を超える自転車を購入しました。

目先の利益を狙ったA店よりも、顧客のニーズを優先したB店の方が顧客の心をつかみ、結局は売り上げも大きかったのです。

こうした彼の話から、私は「世の中はまだまだ捨てたんじゃないよなぁ」と思いました。こうしたプロ意識の高い売主と、その意味を知る買い手の関係が続いていく社会は、益々豊かさを循環させていくことができるだろうと感じました。

高いプロ意識を、利己のためではなく、利他のために使いたいですね。

今回も最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。

[無料ウェビナー開催のお知らせ]

自分の潜在能力を発揮させたい…とい思っているあなたへ

隠れた才能に気づき、
あなただけの人生を送るための

無料特別ウェビナー
潜在能力の引き出し方 入門編

 

あなたの潜在能力を引き出し、

・売上げアップ
・パフォーマンスアップ
・人間関係改善

を実現させる3つの方法について、
無料ウェビナーでお伝えします。

RELATED POST