考え方

「なぜこうなったんだ?」という質問がダメなワケ

自分の「潜在的にある能力」を見つけたい方に、無料のウェビナー(約40分)を毎週月曜夜8時~放送しています。あなたの中にある「潜在能力」の引き出し方についてお伝えしますので、興味があればぜひご参加ください。詳細はコチラからどうぞ。

往来庵の菊地克仁です。

いつもメルマガをお読みいただき、どうもありがとうございます。

「なぜこうなったんだ?」

これはよく上司が部下にする質問だと思います。

この質問の一体どこがダメなのでしょうか?

例えば、あなたが何かミスをしてしまったとしましょう。あなたは自分の不注意でそのミスが起きたことを、既に知っています。

そのとき、上司から「なぜこうなったんだ?」と聞かれたら、どう感じますか?あなたはどんな言葉を最初に発するでしょうか?

それは「どうもスミマセンでした」ではないでしょうか?

「なぜ?」と聞かれた方は、無意識の中で、相手から

「責められている」と感じるのです。

だからまず謝るのです。そしてその謝罪の言葉を聞いた相手が、

「謝れなんて言ってないだろ!理由だよ、 理由を聞いているんじゃないか!」

と声を荒げてきたらどう思いますか?

「やっばいな~!本気で怒ってる。早くここから逃げないと~」ではないでしょうか?この時点で、両者の意識は完全に乖離しています。理由を聞きたい人と、その場から消えたい人です。これ以上ここにいても、何ら解決に向かうことはないでしょう。

こんな質問の仕方より、よっぽどいい聞き方があります。

これは何度か私のセミナー等でもお伝えしているのですが、より多くの方に知っていただき、どんどん実践して使って欲しいと思い、今回も触れることにしました。(以前のメルマガでも取り上げたことがあります。)

それは、

「これはミスだったね。次からどうしたらいいと思う?」

です。

この言葉を聞いたあなたは、「責められた感」を持ちにくくなります。さらに、その起きてしまったミスの原因と反省を踏まえた上で、善後策の提案をするかもしれません。

このとき、「上司が自分のことを認めてくれている」という「存在認知欲求」と呼ばれるものが満たされているのです。そして、その上司のためにも、決して同じミスは繰り返さないようにしようという意識が、あなたの中に芽生えやすくなります。

あなたの上司が欲しいのは「次はどうする?」という善後策の筈です。「なぜだ?」と聞くことで両者の意識を乖離させることではないでしょう。

「なぜだ?」は過去に焦点を当て、「どうしたらいいと思う?」は未来に焦点を当てる言葉なのです。

中にはわざとミスした人間を責め立てて、嫌な思いをさせ、「その嫌な思いをしたくなければ、二度とミスするな!」という姿勢が一般化している組織などもあるかもしれません。

こうしたことを踏まえて、私からのご提案です。

今後、社長から末端の社員まで、「なぜ、こうなったんだ?」という聞き方を禁止し、「次からどうしたらいいと思う?」に変えるとします。そのことで、あなたは直感的に、人間関係や働く環境が改善されると思いませんか?

簡単な言葉の使い方を少し工夫するだけで、個人の意識や上司への感情が変わり、組織を活性化させることができるのです。働きやすい職場環境になるでしょう。簡単な工夫なので、是非、あなたの組織でも実践して活用してみて欲しいと思います。

今回も最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。

[無料ウェビナー開催のお知らせ]

自分の潜在能力を発揮させたい…とい思っているあなたへ

隠れた才能に気づき、
あなただけの人生を送るための

無料特別ウェビナー
潜在能力の引き出し方 入門編

 

あなたの潜在能力を引き出し、

・売上げアップ
・パフォーマンスアップ
・人間関係改善

を実現させる3つの方法について、
無料ウェビナーでお伝えします。

RELATED POST