潜在能力

「ミスしないように頑張りたい!」だと、なぜミスするのか?

往来庵の菊地克仁です。誰にでもある「潜在能力」の引き出し方をお伝えしています。

いつも私のメルマガをお読みいただき、どうもありがとうございます。

このタイトルにあるような言葉は、「深いところにある意識」について何も知らない人が口にする言葉です。今回は、その「しくみ」と「特徴」についてお伝えします。

1.「深いところにある意識」は、否定語が理解できません。

だから、「ミスしないように…」という言葉を聞くと、「ミスすること」を頭の中で鮮明にイメージしてしまいます。無意識にその「ミス」の状態を映像化してしまうのです。

実際の行動は、「頭でイメージした(映像化された)方向」に引っ張られるので、ミスをするのです。

2.「頑張りたい」には、2つの「前提」が隠されています。

ひとつは「頑張る」、もう一つは「…したいと思う。」です。

ちょっと変な質問ですが、

「頑張る」という言葉、あなたはどんな時に使いませんか?

例えば、「趣味」や「好きなこと」に没頭して無我夢中のとき、この言葉は使いませんよね。では、どんなときに使うのでしょうか?

「本当はイヤと思いながらするとき」

「義務感でしなければならないとき」

「無理強いされて仕方なくするとき」

ではありませんか。あなたの「深いところにある意識」は、

このことを初めから知っています

だから、「頑張りたい」という言葉の「前提」は、

「本当はしたくないけど、義務だから仕方なくやります。」

と言っているのと同じです。こんなワケのわからないことをあなたの頭に刷り込んで、本当にうまくいく行動がとれると思いますか?

さらに、その直前に刷り込まれたイメージが「ミスすること」でした。だから、こんな言葉を口から出していると、

「ミスしなくていいことまで、ミスする」

のです。自ら「ミス」を導いているようなものです。

でもこれは、「深いところにある意識」のしくみと、「言葉」との関係がわからないと、理解できないかもしれません。すぐ安易に「根性論」や「強い精神力」、「気合」とか、どうあるべきかといった「べき論」の世界に入ってしまう人もいます。

少なくとも、こうした言葉の「深いところにある意味」については、国語の時間に教わることのできないものです。

こういった言葉の持つルールを、もっと深く深く突っ込んでいくと、あなたの中に隠れている「潜在能力」を引き出すツールのひとつとして、「言葉」が使えることに気づく人もおいでになると思います。

こうした言葉の「前提」を上手に使う、ということが、

人間の未知の可能性をもっと引き出せる

ことを示唆するものになると思います。普段使う言葉を少し変えるだけで、その後の人生が大きく変わります。

私のもとにおいでなり、言葉を変えて変容していったクライアントさんを、私は何人も見てきました。

使う言葉にある「前提」がわかれば、「望ましい言葉」を誰でも簡単に使うことができるようになり、人生を変えていくことができます。

今回も、最後までおよみいただき、どうもありがとうございました。

◆ 先般出版した拙著「楽しく夢を叶える人のパワフルキーワードがここにある!」(Kindle出版)は、引き続きご提供させていただいております。是非こちらからご一読ください。 4つのプレゼントもご用意しています。https://www.amazon.co.jp/dp/B09RWTGMRR

◆ なお、もし少しでもご自分の「潜在能力の引き出し方」にご興味があれば、是非、以下の【無料動画セミナー】にご登録下さい。お役に立てると思います。有料セミナーでもお伝えできるような内容をご提供しています。

不器用な人でも2日間で【成功体質】になれる体験セミナー
  • 「今までいろいろな心理学を学んだが実践できない!」
  • 「潜在意識については知っているけど、使えない!」
  • 「もっと自分らしく生きる世界がある筈だが、わからない」
  • 「私はこんなもんじゃない筈だ!」
  • 「もっと新しい自分に変えていきたい!」
  • 「もっと自分を好きになりたい!」

このような方を対象に、オンラインセミナーオンラインorリアルの個別セッション2ステップで、潜在能力を引き出す方法をお伝えします。

不器用な人でも2日間で
【成功体質】になれる体験セミナー

人間であれば誰もが持っている「自分だけの潜在能力」を引き出し、

1. ビジネスと私生活を両立しながら
2. 人間関係に悩むことなく
3. 目標や願望を実現できる

そんな“最高の人生”を送る方法とは?

※別途個人セッションを含むプログラムのため、ご参加いただける人数が限られています。興味がある方は、今すぐ席の確保をお願いいたします。

RELATED POST