未分類

何気なく使う日本語の難しさについて・・・

自分の「潜在的にある能力」を見つけたい方に、無料のウェビナー(約40分)を毎週月曜夜8時~放送しています。あなたの中にある「潜在能力」の引き出し方についてお伝えしますので、興味があればぜひご参加ください。詳細はコチラからどうぞ。

往来庵の菊地克仁です。いつも私のメルマガをお読みいただき、どうもありがとうございます。

毎日寒いぐらいの朝晩になりましたが、如何お過ごしですか?気温の変化に追いつけずに、体調を崩される方などもおいでになるようです。

先日、以下の様なちょっと興味深い会話がありました。次の日本語を聞いて、あなたはどこがおかしいのか、感じるものはありますか?

「朝早く起きて窓を開けたら、す~と冷たい空気が全身に当たり、すがすがしくて最高の気分になりました!」

私はどこもおかしくないと感じました。あなたはどこがおかしいかわかりますか?

実は「すがすがしい」という言葉は「春」に使う言葉なのだそうです。

じゃあ、今の時期である「秋」には何と言いえばいいのでしょうか?

「さわやか」だそうです。

「さわやかで最高の気分になりました!」が今の時期に使う言葉だそうです。きっと体感温度は同じようなものだと思いますが、季節によって使い分けるのが本当みたいです。

「めんどくさいなぁ!」と感じるか、「情緒があって面白いね!」と感じるか、「そんなの、どうもでいいじゃん!」と感じるかは、その人次第ですね。

でもそう考えると、雨なども、日本語には70近くの表現があるみたいですね。どの季節の何時頃、どんな状態で降る雨なのかによって、呼び名が違うみたいですね。

日本文化の深さを感じます。古くから我々に根付いた雨に敏感にならざるを得なかった「農耕の文化」が、残っているのかもしれませんね。

今でも、「夕立」や「小雨」、「霧雨」、「にわか雨」などはすぐにわかりますが、「しぐれ」とか「氷雨」となると、正確な使い方については自信が持てなくなるのは、私だけではないと思います。

ネットを見ていたら、こちらに詳しい解説がありました。ご興味ある方はチェックしてみてください。私は、つくづく日本文化を知らない自分に気がつきました。https://thegate12.com/jp/article/428

今回、このメルマガには2つのお知らせを載せました。

◆ 1つは、先般、出版したKindle「潜在意識のトリセツ」からメルマガにお申込みいただいた方向けの【4つのプレゼント】です。こちらからお受け取りください。以下よりダウンロードしていただけます。お仕事、プライベート面でご活用ください。
https://drive.google.com/file/d/1ePTcPWxIzhcGSsPJZun9-eOHJbX5C9JC/view?usp=sharing

また、ペーパーバックも発売になりました。Kindleは読みにくいという方、普通の書籍でお読みいただけます。

 

◆ 2つ目は、このメルマガの一番下にある「無料ウェビナー」のお知らせです。毎週月曜日の夜8時に放送する予定です。テーマは「潜在能力の引き出し方」に関する内容です。ご興味あれば、是非ご試聴ください。

今回も最後まで私のメルマガをお読みいただき、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

 

[無料ウェビナー開催のお知らせ]

自分の潜在能力を発揮させたい…とい思っているあなたへ

隠れた才能に気づき、
あなただけの人生を送るための

無料特別ウェビナー
潜在能力の引き出し方 入門編

 

あなたの潜在能力を引き出し、

・売上げアップ
・パフォーマンスアップ
・人間関係改善

を実現させる3つの方法について、
無料ウェビナーでお伝えします。

RELATED POST