人間関係

「褒める」ということの意味

自分の「潜在的にある能力」を見つけたい方に、無料のウェビナー(約40分)を毎週月曜夜8時~放送しています。あなたの中にある「潜在能力」の引き出し方についてお伝えしますので、興味があればぜひご参加ください。詳細はコチラからどうぞ。

往来庵の菊地克仁です。

いつも私のメルマガをお読みいただき、どうもありがとうございます。

先日、

「人は褒めて使えばいいんだよ!そうすれば、どちらもハッピーだろ!」

と得意げに話す方がおいでになりました。この方はあの有名な「やってみせ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かじ」(山本五十六)という言葉にも触れ、得意満面でした。

私は、この言葉も知っていますが、この方の姿勢に何かしっくりしないものを感じました。

この方は、「人を褒める」ということと、「おだてて上手に人を使う」ということが、同じ意味で使われていることがよくわかります。あなたの周りにも、必要以上に本人を褒めまくる人、いませんか?「本人のいないところでその人を褒める」というのとは、少し違うようです。

私も、「初対面なのに、何でそこまで私を褒めるんですか?」と聞きたくなるようなこともあります。こういった方々は、人を褒めることによって、将来自分へのメリットがある、あるいはデメリットを避ける、という目的でやっている可能性を感じることがあります。

「自分の好印象を相手に与えたい」

「相手への興味のある姿勢をアピールしたい」

「今後の人間関係での問題を避けたい」

「何かを頼みやすい関係性をつくっておきたい」

等々といった意識かもしれません。

私が怖いと思うのは、人をすぐに誉めたがる方々が、ご自身の深いところにあるこうした意識に気がつかず、

とにかく相手を褒めて、いい気分にさせればそれでいい

という姿勢を感じるときです。

こうした姿勢を「良い習慣」とか、「よりよいコミュニケーションを築く基本」などと信じ込んでいる人もいるようです。

私は「褒める」という言葉には、明らかに2つの使い方があると思います。

1.相手をおだてて、何らかの効果を狙う目的で使うもの。

2.相手の行為に心から感謝し、敬う姿勢をあらわすもの。

これは、例えば子供に対しても、上司や部下に対しても同じでしょう。特に子供や部下の場合は、褒めておだてて、それを自分からする気にさせようとするときなどに使います。上司の場合は、相手をいい気分にさせて、自らの身を守ろうとするとに使います。いろいろその目的はあると思ますが、以下はハッキリしていると思います。

1.の意味で使う場合、

自分のために使っている。

2.の意味で使う場合、

相手のために使っている。

という基本的な違いです。

「褒める」と一言で言っても、この言葉を使う側の目的がどこにあるのかによって、その言葉の「価値」は、全然違うものになります。本人が意識せずに使っていると、本当に厄介です。

私は仕事がら「言葉の前提」を考える習慣があるため、こうした何でもない会話でも、つい相手の「本音」、あるいは裏側にある「意識」を感じてしまうことがあります。

今回も最後まで私のメルマガをおよみいただき、どうもありがとうございました。

PS.先日「潜在意識のトリセツ」(Kindle版)を出しました。こうした言葉の裏側に隠れた「言葉の前提」(=潜在意識)に気がつくことで、あなた自身も含め、周りの人間関係の風景が変わることに触れています。ご興味のある方、こちらから是非ご笑覧ください。https://mail.omc9.com/l/03vXOj/q1fIey0S/

[無料ウェビナー開催のお知らせ]

自分の潜在能力を発揮させたい…とい思っているあなたへ

隠れた才能に気づき、
あなただけの人生を送るための

無料特別ウェビナー
潜在能力の引き出し方 入門編

 

あなたの潜在能力を引き出し、

・売上げアップ
・パフォーマンスアップ
・人間関係改善

を実現させる3つの方法について、
無料ウェビナーでお伝えします。

RELATED POST