生き方

「これ、キミに向いてるよ!」と言われたとき、真っ先に考えた方がいいこと

自分の「潜在的にある能力」を見つけたい方に、無料のウェビナー(約40分)を毎週月曜夜8時~放送しています。あなたの中にある「潜在能力」の引き出し方についてお伝えしますので、興味があればぜひご参加ください。詳細はコチラからどうぞ。

往来庵の菊地克仁です。いつも私のメルマガをお読みいただき、どうもありがとうございます。

先日、私のことろに来たクライアントさんが、非常に興味深いお話をしてくれました。

身長高めの中学1年生になったお嬢さんが、校内でバレーボール部監督兼コーチをしている体育の先生から、「キミはバレーボールに向いてると思うよ。バレーボール部に入って活躍してみないか!」と声をかけられたそうです。

「先生が言うんだから、きっと私、バレーボールに向いているんだろうなぁ・・・バレーボール部に入ろうかなぁ」

と親に話したそうです。それを聞いた母親が、何かに引っかかようで、私に「部活を決めるときって、そういうもんですかねぇ?」と聞いてきたわけです。

こういった問答は、学校に限らず、社会の中でも日常茶飯事かもしれませんね。

こんな会話に慣れてしまうと、

「純粋な考え」に対抗した「大人の智恵」

が、あなたの思考の中に、知らず知らずのうちに静かに染み込んでいってしまうことに、気がつくことはないかもしれません、

ここで言う

「大人の智恵」

とは、

「どうせ同じ時間、練習するなら、向いていることをやった方が、よい結果を生みやすいし、有利だよ!」

というものです。基本的に、ものごとを「効率性」でとらえる思考法です。それを成し遂げるための「努力」や「義務」の話題に発展することもあります。世の中では、一般的で標準化された考え方かもしれません。

では、

「純粋な考え」

とは何でしょうか?それは

「それ、本当にやりたいの? 好きなの? 興味あるの?」

という「モチベーション」に焦点を当てた姿勢の話です。こうした姿勢は、一部の方々にとっては当たり前ですが、多くの方々にとっては、「純粋過ぎて常識的ではない」と考えることもあるようです。

バレーボール部に誘われたこの子も、このままの思考を持ち続けていけば、自然と「ものごとを効率的に考える」という習慣に陥ることでしょう。

この親御さんにはこの娘さんに、

「本当にバレーボールやりたいの?好きなの?興味あるの?」

とまず聞いて確認してくださいね、とお願いしました。さらに、

「それを決めることを目的に、バレーボール部に入って活動することは、とてもいいことだと思いますよ」

とも付け加えました。そして、

「入部後に、本人がバレーボールは好きじゃない、とわかったら、いつ辞めてもいいよ、と告げてあげてくださいね」

ともお願いしました。

「何ごとも初志貫徹、一度決めたことはやり遂げろ!」という姿勢が大切な場面も、確かにあると思います。が、その現場に実際に身を置いてみて、初めて見る「風景」や「気がつく状況」というものもあります。

それがわかった時点で、「本当は私はどうしたいの?」と改めて自分に問い直し、目の前にある選択肢を選べばいいだけです。純粋な姿勢でいいのです。

世の中には、途中で現状を見抜いた本人が思考を変えないよう、いろいろと裏で防御策を講じたり、他の選択肢をカムフラージュしたりすることに長けた組織などもあります。すぐに根性論を持ち出すところなどもあるかもしれません。

私は、一般的に行われている

「努力して義務を果たす素晴らしさ」

を教えることも大切なことだと思っています。

ですが同時に、自分の中に湧き出る

「モチベーションを大切にする生き方」

についても、もっと堂々と教えてもいいと思っています。

「義務」と「モチベーション」の両者を、もっとよく知ることで、「生き方」を自分で選びやすくなるでしょう。その人の人生は、

そもそもその都度、本人が自由に選ぶもの

です。最初から選択肢を片方しか与えられず、「義務さえ果たしていれば、それでいい」という考え方に、「大人の智恵」で誘導するのは、そもそもフェアではありません。

そんなことを感じさせるエピソードでした。今回も最後までおよみいただき、どうもありがとうございました。

[無料ウェビナー開催のお知らせ]

自分の潜在能力を発揮させたい…とい思っているあなたへ

隠れた才能に気づき、
あなただけの人生を送るための

無料特別ウェビナー
潜在能力の引き出し方 入門編

 

あなたの潜在能力を引き出し、

・売上げアップ
・パフォーマンスアップ
・人間関係改善

を実現させる3つの方法について、
無料ウェビナーでお伝えします。

RELATED POST